工事・設計に関するお知らせ
  • 2025.10.01
    【市町村】令和7・8年度 入札参加資格審査の中間年受付について

    ・令和7・8年度入札参加資格中間年審査申請を、次のとおり受け付けます。

    【中間年申請を受け付ける自治体】

    ・中間年申請を受け付ける自治体は、次のとおりです。

    地 域 中間受付を行う自治体
    石狩・空知 江別市、恵庭市、北広島市、新篠津村、赤平市、石狩東部広域水道企業団
    後志 なし
    渡島・檜山 七飯町、八雲町
    胆振・日高 伊達市、白老町、厚真町、えりも町
    上川 名寄市、東川町
    留萌 なし
    宗谷 稚内市、枝幸町
    オホーツク 網走市、紋別市、美幌町、清里町
    十勝 幕別町、池田町
    釧路・根室 釧路町、鶴居村、白糠町、中標津町、標津町、羅臼町

    【受付期間】

    令和7年12月10日(水) 9:00 ~ 令和8年1月30日(金) 17:30

    【申請の手引き、システム操作マニュアル等】

    ・中間年申請にあたっては、申請の手引き(建設工事はP72~、設計等はP89~)をご参照ください。

    ・申請の手引き、システム操作マニュアルは「関連資料」よりダウンロードしてください。

  • 2025.05.02
    【北海道発注3部】令和7・8年度建設工事等競争入札参加資格の随時申請について

    令和7年における北海道発注3部の建設工事等競争入札参加資格の随時申請の受付について、次のとおり行います。

    【資格決定日並びにその対象となる申請受理日】

    令和7年における資格決定日並びにその対象となる申請受理日は、次のとおりです。

    資格決定日 申請受理日
    第1回 令和7年4月10日(木) 令和7年 2月25日(火) ~ 令和7年 3月10日(月) まで
    第2回 令和7年5月1日(木) 令和7年 3月11日(火) ~ 令和7年 4月10日(木) まで
    第3回 令和7年5月30日(金) 令和7年 4月11日(金) ~ 令和7年 5月 9日(金) まで
    第4回 令和7年7月1日(火)

    令和7年 5月12日(月) ~ 令和7年 6月10日(火) まで

    第5回 令和7年8月1日(金) 令和7年 6月11日(水) ~ 令和7年 7月10日(木) まで
    第6回 令和7年9月1日(月) 令和7年 7月11日(金) ~ 令和7年 8月 8日(金) まで
    第7回 令和7年10月1日(水) 令和7年 8月12日(火) ~ 令和7年 9月10日(水) まで
    第8回 令和7年10月31日(金) 令和7年 9月11日(木) ~ 令和7年10月10日(金) まで
    第9回 令和7年12月1日(月) 令和7年10月14日(火) ~ 令和7年11月10日(月) まで
    第10回 令和7年12月26日(金) 令和7年11月11日(火) ~ 令和7年12月10日(水) まで
    第11回 令和8年1月30日(金) 令和7年12月11日(木) ~ 令和7年12月26日(金) まで

    ※申請受理日は「共同審査システム-申請(北海道発注3部)建設・農政・水産林務ページ」において表示される「受理日時」をいいます。
     「受理日時」は、一般財団法人北海道建設技術センターにおいて、形式審査が終了した時点が表示されます。

    共同審査システムで受理日時を確認する方法について

    ※受理までに時間を要した場合や、その後の審査において書類の修正等に時間を要した場合には、ご希望の資格決定日に決定ができない場合がありますので、

    余裕をもった申請をお願いします。

    【申請の手引き、操作マニュアル、各種様式等】

    ・随時申請の手引き、システム操作マニュアル、各種様式のひな形データは「関連資料」よりダウンロードしてください。

    【説明動画】

    ・申請者向け説明動画を公開していますので、下記URLをクリックしてご視聴ください。

     新規利用登録について (10min)

     北海道発注3部への申請について (27min)

  • 2025.03.14
    「申請の手引き 市町村への申請編」の改定について

    ・「申請の手引き 市町村への申請編」を次のとおり改定いたしました。

      令和7・8年度 申請の手引き 市町村への申請(建設工事編)(第4回改定)

     改定の内容につきましては、ダウンロードファイルに「新旧対比表」が格納されておりますので、そちらをご覧ください。

    ・改定版の申請の手引きは「関連資料」よりご参照ください。

  • 2025.03.11
    【北海道発注3部・市町村】令和7・8年度入札参加資格申請内容の変更について

    ・令和7年4月1日(火)900より、北海道発注3部および市町村の入札参加資格申請内容の変更の受付を開始いたします。

    ・定期申請後、申請内容に変更が生じた場合は、速やかに変更届を提出してください。なお、北海道発注3部と市町村で届け出が必要な変更事項が

     異なりますので、それぞれの「変更の手引き」をご確認ください。

    【電子申請の開始日】

    令和7年4月1日(火)9:00より電子申請が可能となります。

    【申請の手引き、各種様式等】

    ・申請内容の変更にあたっては、変更の手引きをご参照ください。

    ・変更の手引き、各種様式のひな形データは「関連資料」よりダウンロードしてください。

    ※北海道発注3部の【別記11号様式その2】競争入札参加資格関係事項変更届はシステムで自動作成されますので、様式のひな形データはありません。

  • 2025.03.07
    【市町村】令和7・8年度建設工事等競争入札参加資格の随時申請について

    ・令和7年3月17日(月)より、市町村の建設工事等競争入札参加資格の随時申請の受付を開始いたします。

    【随時申請を受け付ける自治体】

    ・随時申請を受け付ける自治体は、次のとおりです。

    地 域 追加受付を行う自治体
    石狩・空知 夕張市、岩見沢市、深川市、南幌町、栗山町、妹背牛町、沼田町
    後志 小樽市、蘭越町、ニセコ町、京極町、倶知安町、岩内町、泊村、余市町
    渡島・檜山 北斗市、松前町、木古内町、森町、江差町、上ノ国町、厚沢部町、今金町、せたな町
    胆振・日高 登別市、日高町、平取町、浦河町、様似町、新ひだか町
    上川 旭川市、士別市、富良野市、鷹栖町、東神楽町、比布町、上川町、美瑛町、剣淵町、音威子府村、中川町
    留萌 留萌市、小平町、羽幌町
    宗谷 浜頓別町、中頓別町
    オホーツク 北見市、興部町、西興部村、雄武町、大空町
    十勝 帯広市、音更町、大樹町、足寄町
    釧路・根室 釧路市

    【電子申請の開始日】

    令和7年3月17日(月)9:00より電子申請が可能となります。

    【申請の手引き、操作マニュアル、各種様式等】

    ・随時申請にあたっては、定期申請の手引き(建設工事はP72~、設計等はP89~)をご参照ください。

    ・申請の手引き、システム操作マニュアル、各種様式のひな形データは「関連資料」よりダウンロードしてください。

    【説明動画】

    ・申請者向け説明動画を公開していますので、下記URLをクリックしてご視聴ください。

    新規利用登録について (10min

    市町村への申請(建設工事)について (24min

    市町村への申請(測量・建設コンサルタント等業務)について (21min

  • 2025.03.07
    「申請の手引き 市町村への申請編」の改定について

    ・「申請の手引き 市町村への申請編」を次のとおり改定いたしました。

    令和7・8年度 申請の手引き 市町村への申請(建設工事編)(第3回改定)

    令和7・8年度 申請の手引き 市町村への申請(測量・建設コンサルタント等業務編)(第5回改定)

    改定の内容につきましては、ダウンロードファイルに「新旧対比表」が格納されておりますので、そちらをご覧ください。

    ・改定版の申請の手引きは「関連資料」よりご参照ください。

  • 2024.11.27
    【札幌国税局より】国税の納税証明書オンライン申請について

    ・申請者本人又は法人代表者のマイナンバーカード等をお持ちの方は、ご自宅やオフィスからのe-Taxを利用した納税証明書のオンライン請求で、入札参加資格の申請に必要なPDFデータを簡単に取得できます。

    ・納税証明書のオンライン申請について、詳しくは「国税庁ホームページ(オンラインでの交付請求)」をご覧ください。

    【手続方法のご案内】

    パソコンで申請する方

    スマートフォンで申請する方

    ※マイナンバーカード以外で法人の方が利用可能な電子証明書についてはこちら

  • 2024.11.15
    「申請の手引き 北海道発注3部への申請編」の改定について

    ・令和7・8年度 申請の手引き 北海道発注3部への申請編 を改定いたしました。

     また、ダウンロードファイルに補足資料として「新旧対比表」、「北海道のホームページ」及び「技術・社会点について」を追加いたしました。

    ・改定版の申請の手引きは「関連資料」よりご参照ください。

  • 2024.11.15
    申請者向けシステム操作説明会(説明動画)の公開について

    ・申請者向けシステム操作説明会(説明動画)を公開しましたので、下記URLをクリックしてご視聴ください。

     新規利用登録について (10min)

     北海道発注3部への申請について (27min)

     市町村への申請(建設工事)について (24min)

     市町村への申請(測量・建設コンサルタント等業務)について (21min)

    ・説明会の資料は「関連資料」よりご参照ください。

  • 2024.11.08
    令和7・8年度 入札参加資格審査申請の手引き等の公開について

    ・令和7・8年度 入札参加資格審査申請に係る以下資料等を公開いたしました。関連資料よりご参照ください。

    【申請の手引き】

    ・令和7・8年度_申請の手引き_北海道発注3部への申請編

    ・令和7・8年度_申請の手引き_市町村への申請_建設工事編

    ・令和7・8年度_申請の手引き_市町村への申請_測量・建設コンサルタント等業務編

    【申請書類書式集】

    ・北海道への申請書類

    ・市町村共通書類(工事)

    ・市町村共通書類(設計等)

    ・市町村個別書類(工事)

    ・市町村個別書類(設計等)

    ・市町村主観的事項書類

    なお、申請者向けシステム操作説明会(説明動画)の配信日時は次のとおりです。

    令和6年11月15日(金)9:00 本ポータルサイトにて公開いたします。※公開後はいつでも閲覧いただけます

    【申請受付期間】

    令和6年12月10日(火)9:00 ~ 令和7年1月31日(金)17:30まで

  • 2024.10.24
    【様式14】競争入札参加資格申請に関する代理人の委任状について

    ・行政書士の方が共同審査システムにより、代理で申請を行う場合は、新規利用登録の際に【様式14】競争入札参加資格申請に関する代理人の委任状が必要となります。

    【様式14】競争入札参加資格申請に関する代理人の委任状はこちらからダウンロードしてください。

  • 2024.10.10
    競争入札参加資格審査申請 令和7・8年度定期受付について

    ・令和6年12月10日(火)より、北海道市町村入札参加資格共同審査の令和7・8年度定期受付を開始いたします。

    ・北海道(発注3部)と道内107市町村および石狩東部広域水道企業団への電子申請が可能です。

    【共同審査参加自治体】

    区 分 参加数 自治体名
    都道府県 1 北海道(建設部、水産林務部、農政部)
    市町村(石狩・空知) 15 江別市、恵庭市、北広島市、夕張市、岩見沢市、赤平市、深川市、新篠津村、南幌町、長沼町、栗山町、浦臼町、新十津川町、妹背牛町、沼田町
    市町村(後志) 9 小樽市、島牧村、蘭越町、ニセコ町、京極町、倶知安町、岩内町、泊村、余市町
    市町村(渡島・檜山) 14 北斗市、松前町、福島町、木古内町、七飯町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町、江差町、上ノ国町、厚沢部町、今金町、せたな町
    市町村(胆振・日高) 11 登別市、伊達市、白老町、厚真町、日高町、平取町、新冠町、浦河町、様似町、えりも町、新ひだか町
    市町村(上川) 15 旭川市、名寄市、富良野市、士別市、鷹栖町、東神楽町、比布町、上川町、東川町、美瑛町、上富良野町、中富良野町、剣淵町、音威子府村、中川町
    市町村(留萌) 3 留萌市、小平町、羽幌町
    市町村(宗谷) 6 稚内市、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、利尻富士町
    市町村(オホーツク) 15 北見市、網走市、紋別市、美幌町、津別町、斜里町、清里町、小清水町、訓子府町、佐呂間町、滝上町、興部町、西興部村、雄武町、大空町
    市町村(十勝) 10 帯広市、音更町、鹿追町、新得町、芽室町、大樹町、幕別町、池田町、足寄町、浦幌町
    市町村(釧路・根室) 9 釧路市、釧路町、標茶町、鶴居村、白糠町、別海町、中標津町、標津町、羅臼町
    その他団体 1 石狩東部広域水道企業団

    【受付期間】

    令和6年12月10日(火) 9:00 ~ 令和7年1月31日(金) 17:30まで

    【申請の手引き、操作マニュアル、各種様式等】

    申請の手引き、システム操作マニュアル、各種様式のひな形データは11月上旬頃に本ポータルサイトにて公開予定です。

    【申請者向け説明会】

    申請に関する説明会を11月上旬頃に開催する予定です。(Web開催)

    説明会に関する情報は本ポータルサイトにてお知らせします。

  • 2024.09.10
    【北海道発注3部】令和7・8年度建設工事等競争入札参加資格審査申請について

     北海道建設部、北海道⽔産林務部、北海道農政部(以下、北海道発注3部という)では令和7・8年度の建設⼯事等競争⼊札参加資格審査申請から、申請に係る⼿続きを共同審査システム(JEXAS)による電⼦申請とすることになりましたので、お知らせいたします。

     ・申請の⼿引きは11⽉上旬頃に本ポータルサイトにて公開予定です。

     ・申請に関する説明会については11⽉上旬頃に開催予定です(web開催)。

     共同審査システム(JEXAS)の利⽤登録がお済でない⽅は上のオレンジ⾊のボタンから新規登録を⾏ってください。(市町村への申請で、すでに共同審査システムのログイン ID とパスワードをお持ちの⽅は、新規登録は不要です)

     なお、新規登録には令和 6 年 9 ⽉ 1 ⽇以降に発⾏された履歴事項全部証明書の PDF が必要となりますので、あらかじめご⽤意ください。この履歴事項全部証明書は競争⼊札参加資格審査申請時にも使⽤します。

    ■電子申請の流れについて

     

    新規登録のシステム操作については利用登録マニュアルまたは説明動画(10minご覧ください。

    電子申請の流れとシステムの概要は申請マニュアルまたは説明動画(25minをご覧ください。なお、令和78年度申請用の動画は11月上旬頃に公開予定です。

  • 2023.12.01
    令和6年度 入札参加資格随時審査の受付について

    令和6年度入札参加資格随時審査の申請を、以下の通り受け付けます。
     受付期間 :2024年3月18(月)9:0020241213()17:30
     対象項目 :新規申請、申請先自治体追加、希望工種追加
     対象自治体:以下表の通り

    振興局 自治体
    石狩・空知 深川市
    後志 小樽市、ニセコ町、泊村、余市町
    渡島・檜山 松前町、木古内町、森町、上ノ国町、厚沢部町、今金町、せたな町
    胆振・日高 浦河町、様似町、新ひだか町
    上川 旭川市、士別市、富良野市、鷹栖町、東神楽町
    留萌 小平町、羽幌町
    宗谷 浜頓別町、中頓別町
    オホーツク 北見市、西興部村、雄武町、大空町
    十勝 音更町、足寄町
    釧路・根室 なし

    令和6年度の入札参加資格随時受付のスケジュールはこちらからご確認ください。

    申請の手引きは及び各様式は、関連資料よりダウンロードできます。

  • 2023.11.22
    令和5・6年度 入札参加資格審査申請の手引き等の改定(2023年11⽉22⽇版)について

    令和5・6年度 入札参加資格審査申請の手引き、申請書類を一部改定いたしました。

    改定内容の詳細は、ポータルサイト「関連資料」の「北海道市町村⼊札参加資格共同審査申請の⼿引き」に掲載の「新旧対比表(2023年11⽉22⽇改定)」よりご参照ください。

  • 2022.12.06
    令和5・6年度 入札参加資格審査申請のシステム操作マニュアル等の公開について

    令和5・6年度 入札参加資格審査申請に係る以下資料等を公開いたしました。

    関連資料」よりご参照ください。

    【⼊札参加資格共同審査システム(JEXAS)操作マニュアル】

    ・JEXAS操作説明書_利用登録申請編(2022年12月06日版)
    ・JEXAS操作説明書_入札参加資格申請_建設工事編(2022年12月06日版)
    ・JEXAS操作説明書_入札参加資格申請_設計等編(2022年12月06日版)

    【説明資料(動画)】

    ・説明動画(システム概要)
    ・説明動画(利用新申請)

  • 2022.11.11
    令和5・6年度 入札参加資格審査申請の手引き等の公開について

    令和5・6年度 入札参加資格審査申請に係る以下資料等を公開いたしました。

    関連資料」よりご参照ください。

    【申請の手引き】

    ・令和5・6年度版_入札参加資格申請の手引き(建設工事編)

    ・令和5・6年度版_入札参加資格申請の手引き(測量・建設コンサルタント等業務編)

    【申請書類書式集】

    ・共通書類(工事)
    ・共通書類(設計等)
    ・個別書類(工事)
    ・個別書類(設計等)
    ・主観的事項書類

このページに関するお問い合わせ
(一財)北海道建設技術センター 入札参加資格審査担当
電話番号 011-733-2322(電話受け付け時間 土・日・祝日を除く 9時~17時)
【メールによるお問い合わせ】kyoshin@hoctec.or.jp